
毎月顧問(記帳代行含む)について
当社は、月次決算資料の作成経理処理を、毎月、「データを、郵送・手交で、やり取り」いたします。
細かなところ、ご不明なところは、TEL、FAX、メールでやり取りいたします。
毎月、月次決算処理を通じて、「TEL・郵送等でご指導」いたしますが、それで大抵足りるようです。
「税務相談」・「節税経営のご指導」を、積極的に、いたします。
ご希望な場合は、ご訪問しております。
決算時は、特に、丁寧にご指導いたしております。
なお、白色申告でも、「毎月・毎日記帳義務」が強化されました。
br>
「年1回経理処理」では、「節税は、殆ど不可能」と、考えております。従って、「月次処理をすることが、望ましい」です。
「節税」を常に意識して、「経営管理」をしておりますので、「まだの方」は、この際、「ご検討」願います。
「法人は、個人事業よりも制約が多いですが、メリットも多いので、節税にはお勧め」です。
「法人は何をしても事業であり、非課税という考え方はない」ようです。
設立の際、組織を合同会社にする場合、費用が掛からず、簡明なようです。しかしながら、税法上、株式会社と、ほぼ同じ「恩典」が得られます。
「1 会計記帳ご希望の方」は、下記のとおりです。
2 月次顧問料
対象顧客様; 一般営利法人、または個人事業主
当社の月次顧問料(会計記帳ご希望の方)の目安
当社は、原則として、売上高5億円程度までの顧客様が、お相手です。
お取引先は、「建設業、漁業、コンビニエンス・小売業等の売上高の比較的大きな方、輸出入が絡む事業をしている方」
が、多いです。
例えば、売上高 建設業;年間売上 1億円〜1.5億円程度 の場合の顧問料
毎月(消費税抜き)、法人4〜5万円(確定申告が個人より複雑なため)、個人3.5万円〜4.5万円を目安にしてください。
ちなみに、建設業は、法人の方が、使い勝手・信用度合がよいと、考えます。
確定申告、決算料(原則)・・・法人5月分、個人3月分。毎年決算変更届1月分(建設業)。
●ご提供するサービス内容●
基本的には、下記サービスは、月次顧問料・決算料、に含まれております。
(1)所得税または法人税、事業税・住民税、及び消費税の税務書類の作成並びに税務代理業務
(2)税務調査の立会い(これについては、別途料金)
(3)税務・法務相談
(4) 年末調整、法定調書作成、及び償却資産税申告その他
(5) 総勘定元帳・仕訳帳及び月次試算表の作成並びに決算
(6) 記帳代行、または貴社の会計処理に関する指導及び相談
(7) 給与計算等(別途料金)、社会保険・労働保険等のご相談
以上です。
よろしく、お願いいたします。(2024/3/16)
野村和雄税理士・行政書士事務所
野村和雄
<お申し込み上のご注意>
●e-mailでのご記入内容●
+++よろしく、お願いいたします+++
|
TOPへもどる